今日の出来事
【スタッフブログ】久しぶりの勉強
昨年から英語の勉強を始めました。
とは言っても本格的なものではなく中学英語の復習からのスタートという感じですが…
海外旅行をしたいとか将来移住を考えているわけでもなく、子どもたちにつきあっているうちにもう1度やってみたくなったという単純な理由です。
中学生の頃は、毎朝N〇Kのラジオ講座を聴くのが日課になっていましたが、今は好きなときにアプリでも聴けて問題も解けるようになっていることに時代の流れを感じました。でもそのおかげでスキマ時間を有効活用できている気がします。
勉強を始めてみて改めて気がついたことが1つ。
文章を読むことはある程度できて文法がわかっていても、英語で話すって難しい!
思い返せば外国人に道を聞かれたときも海外に行ったときもそうでしたが、相手の言っていることが理解できてもなんて返せばいいかわからず単語の羅列もしくはジェスチャーで伝えるのが精いっぱいだった私(苦笑)
学生時代は英語が得意科目だと思っていたのですが、筆記テストはできても会話ができない典型的なパターンだったようです。
今は小学校から英語の授業があり、小さいうちから英語に慣れさせると吸収が早いというような話は聞いたことがありましたが、私自身全く関心はありませんでした。
しかし、当時4歳だった娘がたまたま英会話教室のイベントを見て「これやりたい!」と言い出し、「習い事に全く興味を示さなかった人間がそこまで言うなら…」と思って通わせてみたところ、ほぼ皆勤賞で現在に至ります。
レッスンでもアウトプットの機会が多いこともあり英語で話すことにも抵抗がないようで、英単語を教えてくれたり日常会話の中に英語を混ぜてきたりしています。そのやる気を学校の勉強にも生かしてほしいのが本音ですが…。
本人は「英語で話ができるようになりたい!」という目標があるようなので、それにつきあってあげられるくらいにはなりたいな、と思う今日この頃です。
【スタッフブログ】スマートフォンのカメラ進化
明けましておめでとうございます。
監査担当者の永山です。
新型コロナウィルス感染拡大の終息が見えない状況で、
昨年1年間は外食する機会も殆どなくなり、
週末は家に籠もることが多く運動不足になっています。
さて私の趣味の一つに写真撮影があります。
例年であれば色々な場所へ桜や紅葉などを撮影に行っていましたが、
昨年は撮影にいかないまま1年が過ぎてしまいました。
その様な中、昨年末ですが4年振りにスマートフォンを
iPhone7からiPhone12 miniに買い替えました。
買換えて色々な機能が増えた事も驚きましたが、
カメラ性能の向上が一番驚きました。
カメラ撮像素子の画素数アップもありますが、
小さいレンズにも関わらず撮影した写真は歪みが少なく、
室内などの薄暗い場所でも明るく鮮明に撮れるようになっていました。
古いスマートフォンでは薄暗い場所で撮影すると、
粒子が荒くなり解像度も落ちて写っていたものが、
まるで明るい場所で撮影したように写ります。
また古いスマートフォンには無かった手振れ補正も搭載され、
デジタルカメラの性能に非常に追いついているなと感じました。
このためデジタルカメラの販売台数が年々減っているのも納得です。
市内量販店のカメラコーナーに行っても、
デジタルカメラは高価格帯が多くなり低価格帯が減っているように感じます。
これからもデジタルカメラを使い続けるつもりですが、
デジタルカメラの出番が少なくなっていく気がします。
最後に、あまり上手ではありませんが、
数年前に撮影した写真を何枚か載せさせて頂きます。
有難うございました。